社内のテスト用サーバーを rm -rf / して吹き飛ばしました。 今回は社内ですみましたが、本番環境でやっていたらと思うと恐ろしいです。 同じミスを起こさない様にブログに記録しておこうと思います。 経緯 私はとある担当システムでパフォーマンスの分析の…
普段からTypeScriptを書いているとフロントエンドだけではなく、バックエンドもTypeScriptで書きたくなってきます。 なので、TypeScriptとExpressとViteを用いてボイラーテンプレートを作成してみました。 リンクは以下になります。 github.com 使い方 以下…
SQL Serverに対してDDLなどを実行したいとき、テストなどで実行していたプログラム等の接続が残っているなど、うまく実行が出来ないケースがあるかと思います。 そんな時は以下のようなSQLを実行するように実行したいDDLの最初に記述しておくとよいかもしれ…
先日、在宅勤務に関するアンケートを募集してみました。 www.neko3cs.net その結果、38件のアンケートが集まり、とても参考になりました。 アンケートの結果と総務省の統計情報を元にどうしたら在宅勤務をスムーズにおこなえるのかを考えてみました。 内容は…
日本では2020年3月ごろから某感染症の流行により、在宅勤務が徐々に浸透していきました。 あれから2年半ほど経ち、初期から在宅勤務を経験された方はだいぶ慣れ、いろいろなメリット、デメリットを感じ始めているものかと考えています。 そこで、在宅勤務を…
作業の確認でファイルの一覧を取得したい場合などありますよね。 ですが、Get-ChildItemコマンドはパスが長すぎる場合、FullNameプロパティの値が途中で切れてしまうといったことが起こります。 その場合以下のコマンドを実行することで対処可能です。 コマ…
よく調べずに git のバージョンを更新してハマりました。 解決方法は単純だったので忘れないように備忘録しておこうと思います。 起こったこと いつものように git status を実行したところ以下のようなエラーが表示されました。 $ git status fatal: unsafe…
Visual Studio 2022でコンソールアプリを作成中に以下のようなエラーに出くわしました。 謎のエラーが出てVSでデバッグ実行出来ぬ...何者なんだ... pic.twitter.com/8jZt0s53wu— neko3cs (@neko3cs) 2022年5月19日 CoreCLR にアタッチできません。操作はサポ…
.NET5.0のコンソールアプリケーションを.NET6.0にアップグレードしてTop-Level Statementを利用しようとしたときに起きた問題です。 最上位レベルのステートメントが含まれているファイルには、そのファイルの最後の最上位レベルのステートメントの後に、名…
SEならExcel作業は日常業務だと思います。 本稿ではExcelでよくする作業のショートカットキーをまとめたいと思います。 ※この記事は随時更新していきます。よく使うかどうかは業務で使用していかないと分からないため。 以降使用する記号の定義をしておきま…
Twitterで投稿前に確認ダイアログを表示する拡張機能アプリを作成しました。 chrome.google.com どんなアプリ? 「ツイートする」ボタンを押すと以下の様にダイアログを表示してくれます。 なんで作った? 元々仕事の一環でChrome拡張機能の作り方について調…
最近、React Nativeに手を出し始めました素人です。 iOSアプリ開発はあまり経験がなかったので初っ端からエラーにハマったのですが、調べてみたら原因は単純だったので備忘録します。 起こったこと init後のコードを閲覧していた後、少しブランチを切り替え…
今回は PowerShell を使って SQL Server に保存された varbinary 型のデータを取得してファイル保存する方法を紹介します。 私の担当システムでは画像を扱っており、SQL Server のデータベースに varbinary 型で保存するようにしてます。 これを時々何が入っ…
業務上、FTPユーザーの名前を統一する必要があり、IISマネージャー上に立っているFTPサーバーのユーザー名を変更するといったことをしてしまいました。 これによって 530 エラーでログイン出来なくなってしまいました。 ログイン出来なくなった ftp_user く…
普段業務はWindowsで仕事しています。 仕事中にIISマネージャーというWebアプリを管理するツールのGUIを起動しようとしたら、起動してるのに画面上に表示されないといった事象が起こりました。 これのせいで2時間くらい時間を溶かして悔しいので、未来の自分…
この記事は Zenn にも同様の内容で投稿しております。 zenn.dev gitを使って構成管理をしている際に、過去のコミットを直したくなることがあると思います。 私の場合、 「取り合えず完成!コミット!」 「別の修正も完了!コミット!」 「あぁ...2つ前でやっ…
この記事は Zenn にも同様の内容で投稿しております。 zenn.dev 先日、本番障害で任意のテーブルをロックしっぱなしにし、さらに業務影響を与えるという二次障害を起こしました。 この記事は将来の自分への記事でもあります。 今回の件で学んだことをまとめ…
最近、マイクロフロントエンドという技術を知っていろいろ調べていたら以下のような記事を見つけました。 martinfowler.com マイクロフロントエンドとは何か、非常に分かりやすくまとまっています。 なので日本語で要約・加筆して後で読み返しやすくしていこ…
『merpay Tech Talk ~ 伝わる技術文書の書き方 ~』という、メルペイ主催の技術イベントがあったので学んだことをまとめたいと思います。 mercari.connpass.com イベントの内容 以下のような内容になっていました。 オープニングトーク 柴田芳樹 さん(メルペ…
.NET 5 のリリースにより、 C# 9.0 が使えるようになりました。 C# 9.0 の新機能の中で注目を浴びている機能として record 型があります。 この record 型がドメイン駆動設計の値オブジェクトの設計に有用だという知見を得たので、この知見について記したい…
こんなものを見つけました。 www.powershellgallery.com Excel を読み取れる PowerShell のコマンドレットです。 思いつくことは 1 つですね? そう、Excel でテストデータを作成し、データベースに Insert するスクリプトの作成です。 なので、試しに書いて…
自作の暗号・復号化ツール CryptStr バージョンアップをしたのでツールを再ダウンロードしようとしたのですが、 以下の通り、401 でダウンロードに失敗してしまいました。 こんな時は以下のコマンドでキャッシュをクリアすると認証が通るようになることがあ…
私は Git 利用では個人用と仕事用の2つのユーザーを使い分けています。 このため、たまに仕事用のユーザーで個人のリポジトリにコミット→プッシュしてしまったりして、厄介です。 でも、Git にはあとからコミットしたユーザーを修正する方法が用意されていま…
SI事業では保守作業などでSQLを流してDB操作をすることがちょくちょくあります。(自社開発系は経験がないのでどうしてるか分かりません...) 今まで、ロールバックするように記述したスクリプトを発行し、正しく登録されることを確認してからコミットに書き…
git を使っているとファイルを履歴ごと別のリポジトリに移行したい場合が発生すると思います。 例えば過去の構成管理ルールがあいまいでカオスになってしまったので一から作り直したいとか。 そんなリポジトリを移行したくなった時の手順をメモしておきます…
以下のコマンドで実行するとホストからアクセス出来るようになります。 $ ng serve --host=0.0.0.0 --poll --host=0.0.0.0 を付けないと外部から見えなくなるそうです。 --poll をつけることで webpack がソースコードを監視する精度が上がってちゃんとホッ…
以下のコードで実装。 $title = "タイトル" $message = "メッセージ" $options = [System.Management.Automation.Host.ChoiceDescription[]]( (New-Object System.Management.Automation.Host.ChoiceDescription "&Yes", "実行する"), (New-Object System.Ma…
Linux に慣れている人は Windows に sudo コマンドがないことに不満はないでしょうか? 私はあります。 例えば、 Windows のパッケージマネージャーの 1 つである Chocolatey でアプリをインストールするときに管理者権限じゃないとインストール出来なくて一…
気づいたら PR をマージするときにグレーアウトしててソースブランチを削除できなくなってしまいました。 このままではゴミブランチが溜まってしまうのでその対処法を備忘録します。 といっても単純で、リポジトリの設定で Force push の設定を Allow にして…
以前こんな記事を書きました。 neko3cs.hatenablog.com このツール、理想としていた zip コマンドと少しインターフェースが違いました。 また、上記記事執筆時は画像の通り動いていたのですが、不具合が発生し動かなくなってしまいました。 このため、改修を…