文字列暗号化ツール cryptstr を作って nuget に公開してみました。 github.com www.nuget.org 業務で文字列の暗号化や復号化をすることがあるので以前、PowerShell Module として開発しましたが、dotnet core tool の方が圧倒的に便利だと思ったので作り直…
最近、「まんがで読破 君主論」を読んだので忘れないようにアウトプットします。 www.amazon.co.jp 君主論とは 君主論は 16 世紀のまだイタリアが統一されていない時代、フィレンツェ共和国の外交官ニコロ・マキアヴェッリによって書かれた権謀術数書です。 …
『テスト駆動開発(TDD)オンライン勉強会 #1』に参加しました。 ddd-community-jp.connpass.com 内容は YouTube Live のアーカイブとして残すみたいです。 後から見返せるように出来るのはオンラインセミナーのいいところですね。 印象に残った内容 テスト駆…
最近、某ウイルスの影響で首都圏では在宅勤務をする会社が増えていると思います。 私自身、在宅勤務と言うものは初めてでした。 そのため、SIer 勤務の私の目線で 1 週間やってみた感想を述べていきたいと思います。 これから在宅勤務する人や、既にしている…
最近巷では dotnet core tool というものが流行っている?のを知りました。 docs.microsoft.com 一言でいうと、 npm global tool です。 Console App で作ったツールを NuGet に公開したりして使えます。 私は以前こんな記事を書きました。 neko3cs.hatenabl…
IDDD 本こと「実践ドメイン駆動設計」の 1 章を読んだので忘れないようにアウトプットします。 1 章のテーマは「 DDD への誘い」になります。 そもそもなぜ DDD を導入するのか DDD を導入した結果、DDD がもたらしてくれる物を本書では以下のように表現して…
最近 PowerShell での自動化がマイブームです。 ちょっとしたツールとかも PowerShell スクリプトで作ったりしますが、あんまり複雑なものだと C# バッチアプリで書いた方が楽じゃないかと思う時があります。 そんな中いろいろ調べてみたら C# で PowerShell…
みなさんはタスクをどう管理していますか? 本エントリーでは、明文化することで自分を戒める意味も込めて、私が実践している私生活でのタスク管理術を紹介します。 ちなみに私のタスク管理術は GTD というタスク管理術を参考に自分なりにカスタマイズしてい…
システムを作成していると必ずテストをするフェーズがあります。 新規で機能を実装するとその機能に見合ったテストデータを準備しなければならず、この作業のコストは大抵安いものではありません。 そこで皆さんがどんな方法でテストデータを準備しているの…
今更ですがmacOSがCatalinaになってからターミナルでのデフォルトログインシェルがzshになりました。 bashに比べてzshの方が高機能であるそうなのでzshを使うことにしました。 ですが、macOSデフォルトのzshよりHomebrewから取得したzshの方がバージョンが最…
なんかみなさん2019年のまとめや振り返りをされていたので私は心機一転で新年の抱負をまとめたいと思います。 おみくじの学問の欄に早期に目標を立てて全力を尽くせってあったのでひとまずふわっと今年は以下の項目を習得しておきたい・Webフロント技術(JS…
Windows Server上のIISでホストしたASP.NET Coreアプリが 500.0 In-Process Handler Load Failure のエラーで停止した際の対処法です。 以下の条件下でPublishした際に発生しました。 項目 値 dotnet version 2.2.402 配置モード 自己完結 ターゲットランタ…
git 入門の4章、Tips編に入りたいと思います。 基本的な使い方意外で困ったときにざっと見る用のTips集です。 少し上級な内容等もあるかもですが、おそらくコピペで実行出来るかと思います。 前章は以下になります。 neko3cs.hatenablog.com Tips ぱっと思い…
git 入門の3章、基本利用編に入りたいと思います。 本章では git を最低限使うための簡単な手順を説明します。 前章は以下になります。 neko3cs.hatenablog.com git の基本的な使い方 git をつかって覚えるべき最初の操作は以下の5つだと思います。 リポジト…
git 入門の2章、導入編に入りたいと思います。 本章では git を使うにあたっての事前準備の仕方を説明します。 前章はこちらになります。 neko3cs.hatenablog.com 導入手順 基本的に以下の手順で git がすぐに使える様になると思います。 GitHubにアカウント…
git は今やバージョン管理システムのデファクトスタンダードになっています。 しかしながら、若手エンジニアである、レガシーな環境にいるために git を知らない、 そもそも難しそうなどの理由で git を使えない人もいるかと思います。 今回はそんな迷える子…
最近環境構築の自動化にハマりつつあります。 Linux等のUNIX OSではほとんどが標準でパッケージマネージャが存在し、 アプリケーションの管理はパッケージマネージャで行われることが多いです。 macOSの場合、Homebrewを使うことによって アプリケーションの…
おしごとで勘違いしたので備忘録。 ASP.NET CoreをIISでホストする時、ASP.NET Core Moduleをサーバにインストールする必要があります。 いろいろ調べていてIISにインストールしたModuleをIISの [機能ビュー] > [ハンドラーマッピング] からモジュールマップ…
『.NET Core 3最新情報セミナー』に参加してきました。 connpass.com セッション内容は以下な感じです。 .NET 最新ロードマップと今押さえておきたい技術要素 .NET Core 3.0時代のデスクトップアプリ開発戦略を考える UIコンポーネントにおける .NET Core 3…
『C#エンジニアのための dockerコンテナ・kubernetesハンズオン (再)』に参加しました。 csharp-tokyo.connpass.com やったこと ハンズオン dockerによるaspnet coreアプリのホスト kubernetesによるdockerコンテナの起動 LTの聴講 ハンズオン ハンズオンはK…
以下のパッケージをインストールします。 www.nuget.org ウィンドウを閉じる処理を実装したいWindowに対して以下のxamlコードのボタンを実装しましょう。 <Button Content="Close"> <i:Interaction.Triggers> <i:EventTrigger EventName="Click"> </i:eventtrigger></i:interaction.triggers></button>
最近非同期処理関係で詰まるところがあったので、頭の整理も兼ねてまとめたいと思います。 Taskとは C#のTaskとはTaskです。 これ自体は非同期処理でもなんでもない、ただの処理の手順書に過ぎません。 // 返ってきてるのはHTTP GETするという手順のみ Task<HttpResponseMessage> </httpresponsemessage>…
ASP.NET Coreの登場でLinuxでもC#で作成したWebアプリが動かせるようになったみたいです。 .NETは使いたいけど、Linuxの文化も取り入れたい!ということで簡単にApacheでホストしてみたいと思います。 本手順ではサーバ構築にDockerを使用します。事前にイン…
xUnitは.NET Framework 4.5.1のサポートを打ち切っており、 .NET Frameworkでの作成時は4.5.2以上にする必要があるそうです。 github.com 業務でハマったので備忘録に。
SQL Server 2017など新しいバージョンのSQL Serverでは取得結果をJsonで保存する機能があります。 このような機能を使用することでNewtonsoft.JsonのJsonConvertクラスにより、 RepositoryクラスのGetAllメソッド等でデータを取得するテストの記述が比較が楽…
「Visual Studio 2019 Launch Event in Tokyo.」というイベントに参加してきました。 connpass.com 聴講したセッション Visual Studio 2019 GA ! ~ 最新情報 & これからの開発スタイル Akira Inoue(@chack411) Visual Studio 2019で始める「WPF on .NET Cor…
技術書典6に行ってきましたので戦利品を公開します。 techbookfest.org 戦利品 以下が戦利品になります。 今日の戦利品ですご査収ください#技術書典 #技術書典6 pic.twitter.com/AU1wHsR8Up— ねこ (@neko3cs) April 14, 2019 技術書典6:湊川あいの、わかば…
今更ですが、DockerでSQL ServerをmacOSやLinuxでも使えるようになりましたので、 起動と設定、それからGUIツールを使ってデータをSELECTするところまでやってみたいと思います。 なお、環境はmacOS Mojaveとし、Dockerが入っていることを前提とします。 ま…
「【Launch 記念】Visual Studio 2019 を試してみる会」に参加しました。 csugjp.connpass.com やったこと LTの聴講 Visual Studio for Mac 2019での新機能の確認 LTの聴講 たなか(@tanaka_733) さんのVS 2019でGit操作が便利になったって話。 Try! Visual S…
C#にはスクリプトとして実行出来る機能があります。 csiコマンドを使用することでC#のスクリプトファイルである.csxファイルを実行出来ます。 冷静に考えると当たり前なことですが、私はハマったので備忘録に残します。 スクリプトの最後はvoidかintを返しま…